2018年7月の台風8号「マリア」のリアルタイムレポート

旦那です。

宮古島を襲った2017年の台風18号タリムという記事が台風後のバタバタできちんと更新出来てなかったので、2018年7月に発生した台風8号「マリア」について、出来るだけリアルタイムに更新していきたいと思います。(停電したらごめんなさい)

7/8(到達予定の2日前)

朝の気象庁の台風進路予想がコチラ。

強さが「非常に強い」となっています。

次に、19時ごろの発表がコチラ。

強さが「猛烈な」になってしまいました・・・。

中心気圧も915hPaとなかなかの規模に・・・。

瞬間最大風速は75m/s・・・。

確実に宮古島に向かってきています・・・。

島内の様子

とってもいいお天気が3日ほど続いている島内。

ひまわり畑も見納めかもしれません・・・。

台風の前は夕焼けがキレイといいますが、あまり海に近づくのはやめましょう。

 

いよいよ「これはやばいぞ」という空気が伝わってきています。

日曜ということもあって買い出しに出ている人が多かったですね。

以下の品薄が目立ち始めました。

  • 水(2Lなどの大きなサイズ)
  • 乾電池(単一サイズがとにかく品薄)
  • LEDランタン
  • ラジオ
  • カセットコンロ・ガスボンベ
  • 暴風ネット
  • 養生テープ
  • 布テープ
  • パックご飯、レトルトカレーなどの非常食

大きな混乱になっている感じはありませんが、台風に備えているぞという空気になってきています。

単一サイズの乾電池は、懐中電灯・LEDランタン・ラジオなどに使うことが多いので特に欠品している店が多いです。こういうものは常備しておく方がよいでしょうね。

養生テープは、窓からの水漏れを防ぐために目貼りする家庭が多いようです。

情報など

島内の各所から台風情報が発表されているので今後の情報取得のために、ここにまとめておきます。

宮古島市Facebookページ:

台風8号情報本日、宮古島気象台において、台風8号についての説明会が開催されました。台風8号は、今後速度を速め10日から11日にかけて、非常に強い勢力で宮古島地方へかなり接近する恐れがあるとの事です。今後の台風情報には、十分気をつけて、早めの対策を行って下さい。

宮古島市役所さんの投稿 2018年7月8日日曜日

 

エフエムみやこFacebookページ:

宮古島地方気象台 HPより災害への備え 自然災害による被害を防ぐには、普段からの備えや正しい情報の入手が重要です。 自然災害による被害を未然に防ぐために正しい知識を身につけ災害に備えましょう。台風対策など、注意点↓http://www.jma-net.go.jp/miyako/jouhou/miyako_typhoon.htm(ページの下の方に台風対策など)

宮古島 エフエムみやこさんの投稿 2018年7月8日日曜日

 

宮古島観光協会青年部Facebookページ:

\🌪️台風対策・シェア歓迎!📢/今回の台風対策、しっかりできていますか?直撃すれば大ダメージとなること必至ですので、万全の対策で安全に台風をやり過ごしましょう!🙋‍♀️移住してきた方々だけでなく、過去の台風14号レベルの台風を経験され…

宮古島観光協会青年部さんの投稿 2018年7月7日土曜日

 

中でも、エフエムみやこさんは去年の台風の最中、アンテナ破損による放送ができない状態でありながらFacebookページの更新をこまめにしていた実績がありますので、最新の情報を得たい人は要チェックです。

 

宮古島市のFacebookページはほとんど当てにしない方がいいです。

(今回の台風はかなり頑張って更新されていました。お疲れ様でした。)

 

去年の教訓をもとに、余裕があるうちに以下を準備しておきました。

  • 冷蔵庫・冷凍庫の整理(このクラスが直撃すると、ほぼ電線が切れて停電します)
  • クーラーボックス・氷の準備
  • 水の準備
  • 乾電池の備蓄(特に単一サイズ)
  • パックご飯・レトルトカレー・インスタント味噌汁などの非常食を準備
  • モバイルバッテリーなどの充電
  • 窓を養生テープなどで外から目貼りする(雨戸がない窓は特に)
  • 網戸を固定する(風動いでうるさいので・・・)

 

7/9(到達予定の1日前)

昼の気象庁の台風進路予想がコチラ。

中止気圧が925hPaとなり、再び「非常に強い」台風に戻りました。

速さも30km/hとなり宮古島への到達時間も、3時間ほど早まりましたね。

 

夜の予報がコチラ。

強さは935hPaと少し勢力を弱めましたが、いまだに「非常に強い」台風でまっすぐ宮古島を目指しています。

島内の様子

まさに、嵐の前の静けさといったところでしょうか。今日も快晴です。

東平安名崎は台風のうねりが入ってきていて波がいつもより大きく立っていました。

島内の物資不足が本格化してきました。

昼前に行った時には棚から色々なものが消え去っています。

 

カップラーメン:

パックご飯:

そしてなぜか、酒類も・・・

池間島に用事があったので、その帰りに西平安名崎に寄りましたが夕焼けを楽しむ観光客の人がちらほら・・・。

池間大橋の電光掲示板には「風速10m以上横風注意」の文字が出ていましたが、ここは風が強めなのでまだ台風の影響ではなさそうでした。

情報など

 

宮古島市より、明日は市役所と小中学校閉校のお知らせがありました。

まぁ、知ってますけどね。

 台風8号に伴う閉庁のお知らせ!!7月10日(火)は明け方に暴風警報が発令される見込みとなっており、市役所(市立幼稚園、小・中学校)は閉庁となります。 なお、暴風警報解除後1時間半を目処に開庁となりますので、市役所に訪れる予定のある方はご留意下さい。 早めの対策と、今後の台風情報にお気をつけ下さい!!

宮古島市役所さんの投稿 2018年7月9日月曜日

 

それに反してエフエムみやこさんの情報はもっと的確です。

宮古島市よりお知らせ家庭ごみの収集は、暴風警報発令時は収集出来ませんので、ごみを出さないでください。また、クリーンセンターへの持込もできません。ただし、午前9時までに暴風警報が解除された場合は収集いたします。生活環境部 環境衛生課…

宮古島 エフエムみやこさんの投稿 2018年7月9日月曜日

市役所・学校が閉校なんてこの規模の台風なら当然だと思うので、市にはもっと生活に必要な情報もあわせて発信して欲しいものです。

宮古島を発着する航空会社も欠航のお知らせを出し始めました。

JAL:

ANA:

ANAの方が、明確に「宮古・石垣空港を発着する全ての運行便の欠航が決定します」と言い切ってくれているのでわかりやすいですね。

また、JTAドーム宮古島も避難場所として10日の朝から解放されるとの情報が入ってきていますが、公式ホームページでは何もアナウンスされていませんでした。

“新着トピックス”は、去年末に開催されたドームフェスタだそうです・・・。

今晩やること

明日の未明には暴風域に入るようなので、メモ用に我が家がやることをメモしておこうと思います。参考になれば・・・

  • LEDランタン・ヘッドライトの準備
  • 窓の目貼り(養生テープ)
  • 湯船に水をいっぱい溜めておく(トイレ用)
  • 携帯電話、モバイルバッテリーをフル充電にしておく
  • 洗濯・乾燥
  • ベランダの飛びそうなものを家の中に入れる

明日を無事に乗り切れることを祈ります。

 

7/10(到達予定の当日早朝)

気象庁の予報がコチラ。

当初騒がれていたほど勢力は増さず、「非常に強い」台風のまま進路をあまり変えず、宮古島に向かっています。

0時時点で警報も出ていました。

気象庁ホームページ(https://www.jma.go.jp/jp/warn/355_table.html)より

 

宮古島市のホームページにも情報がアップされていました。

台風8号の接近について

http://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/soumubu/bousaikikikannri/oshirase/2018-0709-1031-271.html

以下引用しておきます。

台風8号の接近について

10日(火)午前0時25分に宮古島地方に暴風警報が発表されました。今後急激に風が強まるおそれがありますので、不要不急の外出は控えてください。また台風の最新情報はテレビやラジオ、宮古島地方気象台のHP等で確認してください。

避難所について

10日(火)午前0時45分に宮古島市全域に避難準備・高齢者等避難開始情報を発表しました。

以下の施設を避難所として開設しております。避難をするさいは、各自で飲料水や食料、毛布等の用意をお願いします。

◯宮古島市役所 平良庁舎 城辺庁舎 上野庁舎 伊良部庁舎

◯下地公民館 ◯池間地区防災センター ◯来間離島振興総合センター 

◯大神島離島振興センター ◯JTAドーム宮古島

その他台風情報

◯交通規制について

 ・伊良部大橋、池間大橋、来間大橋は10日(火)午前3時00分より全面通行禁止となります。



気象情報等リンク

◯台風情報(気象庁HP)

◯宮古島地方気象台

◯沖縄防災情報ポータル ハイサイ防災でーびる

以下の避難所がアナウンスされています。

  • 宮古島市役所
  • 平良庁舎
  • 城辺庁舎
  • 上野庁舎
  • 伊良部庁舎
  • 下地公民館
  • 池間地区防災センター
  • 来間離島振興総合センター
  • 大神島離島振興センター
  • JTAドーム宮古島

また、宮古島から橋で繋がる伊良部島大橋、池間大橋、来間大橋は午前3時より通行止めとなりました。

 

午前4時ごろに情報発信してくれているエフエムみやこさん、本当に素晴らしいです。

宮古島市よりお知らせ家庭ごみの収集は、暴風警報発令時は収集出来ませんので、ごみを出さないでください。また、クリーンセンターへの持込もできません。ただし、午前9時までに暴風警報が解除された場合は収集いたします。生活環境部 環境衛生課…

宮古島 エフエムみやこさんの投稿 2018年7月9日月曜日

宮古島地方に10日0時25分、暴風・波浪警報を発表しました。10日朝から暴風に厳重に警戒してください。また、沿岸の海域ではうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。台風第8号 (マリア)平成30年07月10日02時45分…

宮古島 エフエムみやこさんの投稿 2018年7月9日月曜日

次の更新は暴風域の中からになりそうです。

 

7/10(到達日の午前中)

気象庁の予報はコチラ。

台風の目が宮古島にくるのは15時ごろになりそう。

電気はいつまでもつだろうか・・・。

 

午前8:30、宮古島の全世帯に避難勧告が発令。

エフエムみやこさんの情報ソースは沖縄防災情報ポータルでした。

かなり強い風が吹いていて、家の中でもごーごーという音が響きます。

外に見える木は強風に揺られています。

雨も降ってきました。

 

いまのところ、停電などの被害は発生していないようです。

避難できる人は早めに移動した方がよさそうです。

避難所の情報も同じく沖縄防災ポータルで確認できます。

各避難所ごとの避難者数などもここで見ることが可能でした。

 

7/10(到達日 – 一番辛い時間)

私の住んでいるエリアは12時ごろから瞬間的な停電を繰り返して13時には完全に停電しました。

この時点では、停電540戸となっていましたが、最終的には宮古島の世帯数の半数以上の約12,000戸が停電することになります・・・。

 

台風到達日の停電の様子は以下のツイートスレッドで時系列に見ることができます。

停電状況まとめ

時間 停電個数
7/10 13:00 550戸
13:20 1,400戸
13:30 2,000戸
13:35 1,650戸
14:00 3,500戸
15:00 3700戸
16:00 5,400戸
16:10 6,000戸
16:20 5,400戸
17:00 6,700戸
18:00 7,000戸
19:30 9,000戸
20:00 10,000戸
20:30 12,000戸
7/11 2:00 10,000戸
7:30 5,000戸
8:30 4,200戸

避難所情報

沖縄防災情報ポータルで確認をしていましたが、48世帯・64人の方が避難をしているようでした。

この数字は大きく変わることなく台風通過しました。

当初、900hPaを切るのでは?と言われていたので、実際の935hPaは台風に慣れている宮古島の人からすると「さほど強くない」という印象だった様子。

実際に大きな台風がきたときには避難所の混み具合など見ながらどこに避難するかを決めるのがよさそうですね。

最接近

13:00ごろから一気に雨風が激しくなりました。

立っていることが困難なレベルで風が吹いていて、サトウキビも”揺れている”を通り越して、倒れてしまっていました

この時間から停電が本格化しましたが、台風の影響で太陽が出ていないのでそこまで暑苦しさを感じることはありませんでした。

冷蔵庫が止まったので、冷凍食品から消費を始めます・・・。

台風の目

3時間ほど猛烈な風が吹いたあと、16:00ごろに急に風が止みました。

台風の目に入ったのです。

今回の台風8号「マリア」は宮古島を直撃したため、台風の目の中にすっぽりと入りました。

それまでの暴風雨が嘘かのように静まり返り、鳥やセミの鳴き声が聞こえていましたよ。

雲の隙間から一瞬、太陽も見えました。

夢を見ているような感覚でしたね。

外では電線修理の車が走っていて、「もしかしたらこの間に復旧するかもね」とか言っていたら本当に復旧して驚きました。(40分後には再度停電するのですが・・・)

吹き返し

「このまま天気が回復するのか?」そんな淡い期待をかき消すかのように猛烈な吹き返し風がやってきました。台風の目にいたのは約30分間ぐらいだったかと思います。

その1時間後にはこの猛烈な風です・・・↓

この吹き返しで木々が折れ、復旧していた電気も再び停電・・・。

雨雲レーダーでもはっきりと台風の目を抜けたことがわかりました。

通り過ぎるのを待つ

吹き返しに入ったらあとは通過を待つのみです。

ここからは特に目新しい情報はなく、ひたすら耐えるのみとなりました。

夜になって暗くなってからが停電生活は大変です。

LEDランタンは数個と、ヘッドライトを用意しておくことをお勧めしますね。

LEDランタンは持ち歩かずに食卓と寝室に固定して、トイレなどに立つときはヘッドライトを使う感じです。

さすがに疲れ果てて、21時ごろに寝てしまいました・・・。

翌日午前1時ごろには台風を完全に抜けたようなので、吹き返しが始まってから9時間ほど風が強く吹いていたことになります。

台風8号の速度は30km/hと早めで、比較的早く通過してくれたのでよかった・・・。

7/11(翌日)

午前1時ごろには完全に台風が通過しました。

強めの風は吹いていましたが、もう大丈夫だなと思えるレベルでしたね。

警報・避難勧告 解除

1:35に気象庁より発表があり、暴風・大雨・雷警報が解除されました。

それに伴い、避難勧告も解除となりました。

復旧始まる

私の住んでるエリアは午前2時ごろに急に電気が復旧しました。

そこからはエアコンをつけてぐっすり寝ることができましたね。

とはいえ、まだ1万戸ぐらいの世帯が停電中の様子でした。

夜通しの復旧作業にあたられている沖電関係者の方々には頭が下がる思いです。

午前2時半の時点で、伊良部大橋と池間大橋の通行止めが解除となっていました。(来間大橋については情報なし)

http://www.bousai.okinawa.jp/attachment/47000/1865/0001865_01.pdf

 

 

一夜明けた島の様子などはこれから確認してレポートしたいと思います。

 

<続く>


関連記事




記事アクセスランキング


最近の記事